ここで、哲学者として、ヒューム、ウィトゲンシュタイン、アインシュタイン、ゲーデルを挙げる。ちょっと待てよ、ヒューム、ウィトゲンシュタインはいいけど、アインシュタイン、ゲーデルは違うのではないか、と言われそうである。まあ、堅いことは言わないで、古代的、中世的な意味では、アインシュタイン、ゲーデルも、すぐれて哲学者である。
で、何が言いたいかというと、皆、死に際して淡々としていることを単に言いたい。先ず、ヒューム。癌になり、助からないことが分かっても、最後まで友人に明るく振舞っていた。
ウィトゲンシュタインは、その兄弟のほとんどを自殺で失うという変わった経緯にありながら、なんとか自殺しないでとどまった。おそらく哲学することが捌け口になったのであろう。しかし、彼は、癌になっても治療を受けることを拒否し、ぎりぎりまで、オックスフォードにとどまって友人と哲学を語った。凡そ、死の影におびえた様子はない。淡々と死んでいった。
アインシュタインもそうである。その名声にも関わらず、アインシュタインも、晩年は厭世的になり、やはり癌だったと思うが淡々と死を受け入れた。
ゲーデルは、天才にありがちの人見知りの強い性格で、晩年は、極端の人間不信に陥り、食べ物に毒が入っているとの懸念から、食事に口をつけず、餓死を選んだ。
このように、哲学者は、死を恐れない。死を厭わない。生きながら、死と融和しているのではなかろうか。まさに、プラトンの「哲学することは、死を考えることである。」を地で行ったのが、上にあげた人々であろう。
ただ、「死を恐れない。死を厭わない。」は、哲学者たることの必要条件でも十分条件でもないであろう。ただ、「人間は死ねばゴミになる。」と言った、伊藤某という検事総長がいたが、あのような輩が哲学者でないことは、どう控えめにみても是認されるのではないか。
ということで、哲学者でなくても、私は、なるべく物質にとらわれず、淡々と死んで生きたい、とささやかに願うのである。