アルクのイングリッシュ・ジャーナルを定期購読しているので、マガジンアルクという雑誌も送られてくる。大体、語学系あるいは国際的なトピックについて書かれていて、最早英語にも語学一般にも特段の興味をもたなくなった私は、パラパラと適当にめくって終わることが多い。
今月号のマガジンアルクのテーマは、「目覚めよ辞書力」。ああ、辞書の話か、またベタなテーマだなと思いながら、眺めていると、ちょっと目を引く記述があった。
辞書とはパソコンのOSのようなものだと思って下さい。OSは何年かごとにアップグレードされますね。今時Windows95では仕事になりません。辞書も同じで、4、5年毎の改訂に応じて買い替えをお勧めします。
えっ、そういうもんなのか、とパソコンの例を出されたことで注意力が喚起された。私のいままでの認識は、パソコンと違って、辞書は結構古いものでも使える、というものである。実際、20年前の辞書を平気で引いていて、あまり困ったことはないと思っていた。
でも、本当に困ったことがなかったのか、と自問してみると、雑誌のTIMEを読んでいたときのことが思い出された。すなわち、TIMEを読んでいると、どうしても知らない単語に出会う。1ページを読む範囲で知らない単語がないなんてことはまずない。一応、形式的には、30年くらい途切れず購読しているのであるが。
そのとき、辞書を引くと、9割の確率で辞書に載っており、意味が掴める。ということは、1割の確率で辞書にないのである。それはどうも、最新の時事単語であったり、特殊な軍事用語であったりする。この時点で、使っている辞書の賞味期限が切れているという点で軽く破綻していることに思い至るべきであるのに、面倒なせいか、その単語の意味を追求することをすっとばして、読み進んでしまう。無理やり文脈の中で意味をとろうして、たいていは成功しない。そうやって中途半端な理解で読んでいるので、30年もTIMEを購読していても、私の英語読解力は、中級レベルのままである。TOEICでいうと、700点代か。
そこで、このマガジンアルクの記事に触発されて、最新の英語の辞書を買おうと思い始めた。この記事でのお勧めは、「プログレッシブ英和中辞典」第4版、小学館;「ジーニアス英和辞典」第4版、大修館;「ルミナス英和辞典」第2版、研究社のどれかである。
ところが、基本的な困難にぶつかった。すなわち、私は最早、紙媒体の辞書をほとんど使っていないのである。使っているのは、シャープの電子辞書で、そこに入っている英和辞典は、ジーニアス英和辞典であるが、おそらく第3版である。電子辞書のいいところは、なにしろ見出しでさっと検索できる。紙媒体の辞書は最早、かったるくて仕方がない。
そこで問題は、紙媒体の辞書だと、高くても4000円くらいだが、電子辞書だと安くても10000円以上で、買い替えに躊躇してしまう。
こうして私は、ながながと書いて、いかに自分が英語学習に最早情熱がないか、ということを告白したにすぎないのであった。