つたやにDVDを借りにいくついでに、書籍コーナーを覗いたら、苫米地英人という人が書いた、「なぜ、脳は神を創ったのか?」フォレスト出版というピンクの装丁の本があったので、面白そうなので、買ってみた。で、一読してみたのだが、トンデモ本に馴染んだ私も、なんだこれは!?と、うなってしまった。
苫米地氏は、Ph.D.脳機能学者・計算言語学者(計算機科学・離散数理学・認知心理学・分析哲学)。カーネギーメロン大学のPh.Dであり、大層偉い人なのだろうと推定させる。
苫米地氏は先ず、タイトルにあるように、神は、人間の脳が創ったと主張する。これには、特に新鮮味はない。しかしこのとき、次の3つの場合に尽きると断言する。
- 本物の神が存在し、それを特殊な能力で認識している場合。
- 本物の神は存在せず、神が存在すると自分で思い込んでいる場合。
- 本物の神は存在せず、神が存在するという情報を他人によって埋め込まれている洗脳の場合。
いきなり洗脳という言葉が出てくるあたり、流石、洗脳の専門家であるが、まず簡単にわかるのは、論理学的に全然これで尽きていないということである。例えば、「本物の神が存在し、それが誰にも認識できない場合」、「本物の神が存在するかどうか分からず、とりあえず神が存在すると自分で思い込んでいる場合」など含まれないし、そもそも、「本物の神」って何よ、人格神なのか?という問いにも答えなくてはなるまい。
ここで、論理の厳密性が好きな私はここでいたく失望するのであるが、次の「完全性を求める心が神をつくる」という命題は、納得である。そこから信仰心も出てくるというが、まあそうかな、と思う。そこから、死後の世界も、スピリチュアルも、そういう完全性を求める心がつくった神話であるというのだが、そういう考えもまあありかな、と緩く同意である。
ところが、話はどんどん広がる。国家を操るのは催眠術師であるといったり、信仰心が国家をつくるとあるのだが、ここでは、信仰心は、思い切り広い定義をもつ。さらには、資本主義も共産主義も宗教現象といろいろ汎宗教論が続くのであるが、意外性はない。
面白かったのは、原爆を落としたエノラゲイに、カソリックの牧師が乗り込んでいたというくだりである。なぜかというと、エノラゲイの乗組員は全員が、米国では比較的下層階級のカソリック(すなわち、非WASP)であり、原爆を落とすという行為から生じる深い悔恨を慰撫するために、カソリックの牧師がいたという。この話を読むだけでもこの本を買った価値はあったかも。
そして、本来殺人の本能はほとんどない人類に殺人を煽るのは宗教だと言う。確かに、カソリックが特に南米のスペイン軍の殺人を促したのは確かだが、しかし、人間の殺人の本能は、宗教以前に本質的ではあるまいか。大脳前頭葉の宿痾である。
こうして折角まあ妥当だと思っていたのに、私の気分を壊してしまったのは、1991年の科学による「神が存在しない」という「証明」である。それは、グレゴリー・チャイティンの「十分な算術を表現可能な如何なる理論においても、如何なる数であろうともcよりも大きなコルモゴロフ複雑性を有することがその理論上では証明できないような、上限cが存在する。」(Wikiからの引用)のことらしいが、それがどうして「神が存在しない」ことになるのか、私には理解できない。そうするためには、神をなにかしら、計算可能なものであると定義しなくてはならないが、そんな定義は聞いたこともない。
ここから筆者はどんどん極端に進む。「宗教は21世紀に不要?」というときの、宗教の定義がさっぱり分からないし、共産主義は貧しいとは限らず、共産圏が崩壊したとき西側に移動したのは、資本主義に変わったことで収入が減ったからだとか、理解困難な命題を主張する。さらには、国家はいらないとか、国会議員や公務員は無給とか、どんどんエスカレートして、私は絶句とともに本を閉じるのだが、この本が、筆者得意のある種の洗脳を意図しているとしたら、そういう無茶苦茶な論旨も理解できる。
ともかく私は、スピリチュアリズムと併せて、神とは何かを自分になりまた考えるようなった。それだけで、苫米地氏の意図は成功しているのだろう。