私はだいたいが、つまらないことでくよくよするタイプで、若い頃から取り越し苦労が絶えなかった。そして辛くなると、酒に溺れたり、コンピュータに没頭したりと、なんとか自分を誤魔化してきたが、私にとってなんといっても一番の気休めは読書で、特に、なぜだか分らないが、「『人間らしさ』の構造」、渡部昇一著、講談社学術文庫が、辛いときに一番にすがる本であった。あまり一冊の本を再読しない私も、この本は何度読んだか分らない。
この本の趣旨を極めて粗く要約すると、人間にはそれぞれ個性があって、また、独自の内なる基準がある。風習や習慣などの外的な基準にフォーカスし過ぎないで、自分の内なる声に耳を澄ませて、従ってやっていくことで静かな幸福が得られる、というものであった。
当時独身であった私は、結婚することがどうみても内なる声に従うことであるような気がしなくて、ただ、両親や友人、会社、病気などシュトウム・ウント・ドランクのカオスで状態で、つい自分を見失い今に至ったような気がする。
そんな慌しい日々の中でなぜか、「『人間らしさ』の構造」を久々に再読してみる気になった。そこで、一番気に入っている、「『生きがい』ある人の姿」の章を私なりに要約してみる。もっとも、この章は、渡部昇一氏のオリジナルというよりも、マズローの「人間性の心理学」からの紹介になっているが、私にとっては、誰の意見だろうと本質的ではない。
さて、「生きがい」ある人の姿とはどのようなものだろうか。その最初の特徴は、「現実の認識がすぐれている」である。これは私は達成できているとは思わないが、一応、認識の徒であることを目標にはしている。私の周囲で、どうみても、現実に対する認識を改善しようとしない人がいる。「生きがい」をもって生きていないのだろうか。
次の特徴は、「自分をせめず、人をせめず、自然をせめず」。ううん、私にとって極めて難題である。私は必ずしも他人に対して寛容ではない。自責の念も少なくない。
次の特徴は、「自発性が増す」。うん、これは私ず一番心がけているものである。よくも悪くも、自分の意見は大事にしたい。大事にするということは固執することではない。理想的には、常に学び、ブラッシュ・アップすることである。ただ、会社などの組織で、自分の意見をきちんと通し、自発的に行動することは、特に上司と意見が合わないと、かなり手ひどい仕打ちを受けることがある。それでもひるまないのが理想であるが、なんとか妥協しながら、自発性は大事にしているつもりである。ところが、私の周囲には、要求される以上に自発性を滅却して生きている人がいる。そうやって、上司なり周囲の言うことにあわせてやっていれば、軋轢なく生きててけると踏んでいるようである。そんな生き方だと、レベルの低い組織では昇進できるかもしれないが、あまりに魂は息苦しすぎるのではないだろうか。
次の特徴は、「人から離れ、プライバシーをもつ要求が大きくなる」。私はもともと孤独癖があって、他人と付き合っていると無性に一人になりたがる傾向があった。それは、小学校時代からの癖でもある。というのは、運動が駄目で何をやっても鈍い私は当然に、同年代の子供と打ち解けて楽しく遊ぶことができず、一人で昆虫図鑑や岩石図鑑を眺めて悦に入る、根暗な子供であった。その本質は今も変わらない。そういう非社交的な性格は普通好ましくないが、「『人間らしさ』の構造」は、それでもいいのだ、孤独も重要なのだと認めてくれた。
次の特徴は、「自立性が増加して、文化に組み込まれる(エンカルチュレイション)に抵抗する」。そう、企業に入ると必然的に企業文化を押し付けてくるが、それに対する私のキーワードは、アンチ・エンカルチュレイションであった。それは必然的に昇進に障るかもしれないが、仕方がないと覚悟した。だから、間違って昇進してしまったのは、心苦しさもあった。もちろん、それを素朴に喜ぶ俗性も私には十分あったが。
次の特徴は、「鑑賞力の新鮮さが増し、感情的反応が豊かになる。」ううん、これは私にはあまり該当しない。感性は私の鬼門である。
次の特徴は、「小恍惚の体験の回数が増す」。小恍惚とは、なんとなく楽しくてうっとりるすことである。例えば、考えていた数学の問題がぱっと解けたときの気持ちのようなものである。これは頻繁にはないが、なんとなく分かる。
次の特徴は、「自分をますます人類の一員と考えるようになる」。確かに、学歴や地位にこだわり、派遣社員を低くみたりする人は間違いなく、生きがいある人の姿ではないだろう。自分はどうかというと、当然にそういう偏見から自由ではないが、平等とかフェアネスには、気をつかうタイプではあると思う。少なくとも会社の地位が高いとかいう人を必要以上に意識しないようにしている。
次の特徴は、「対人間関係が変わってくる」。それは、必ずしも付き合いが減るという意味ではないが、目先の利益で付き合うというよりも、もっと心からのつながりを重視した付き合いになるはずである。ただ、本質的に社交的でない私は、仕事の利益の付き合いを減らすと、どうしても付き合いは減ってしまう。
次の特徴は、「性格の構造がよりデモクラティックになる」。これはある意味、「自分をますます人類の一員と考えるようになる」と同じである。
次の特徴は、「創造力が大いに増す」。これは、生きがいをもって生きると、創造力の障害になっている隘路が減るということだろう。内なる価値観を重視することが創造力につながることは、見やすい。
次の特徴は、「価値観が多少変わってくる。」これは、生きがいをもって生きている人は、世間の流行に流されず、信念をもって自分の価値観を作り上げるので、価値観が多少変わってくる、という次第である。これはある意味、君子豹変すである。
今のデモクラティックな時代だと、こういう生きがい重視の方針は、昇進などで割を食うかもしれないが、それでも、そこそこ内面の充実を保って生きていける。ただ、ガリレオ、デカルトなどの時代だと、宗教的権威という壁があって、下手をすると火あぶりの刑に処されてしまう。だから、デカルトは、明確な方針をもって世間迎合モードをつくった。今でも、北朝鮮ほどではなくても、会社生活でも、ある程度、世間迎合モードは必要であろう。それをどうデザインするか考えるのも、生きがい重視の生き方の義務である。