小池真理子の「望みは何かと訊かれたら」を読んだのをきっかけとして、1970年代の前半、学生運動がとても盛んであった、私の青春初期の時期に思いをはせた。そして、連合赤軍の幹部で、最高裁で死刑が確定している坂口弘氏の「あさま山荘1972」上下二巻、彩流社を読んでみた。
坂口弘氏は、1946年11月12日千葉県君津郡生まれ、私より8歳年上だから、今64歳ということになる。小学校の頃はおとなしい優等生だったが、中学1年のとき父親が病気で亡くなると、生と死など人生を深く考えるようになった。中学2年のとき、日米安保条約改定反対闘争が起き、政治的なことに関心をもつようになった。
地元の木更津高校に進学すると、内気な面が出てきて、人前でしゃべれないということがコンプレックスになった。このあたり私もそうで、なんとなく親近感を覚える。
あまり勉強しなかったが、東京水産大学に合格し、遠洋漁船で七つの海を渡り歩くことを夢見た。東京水産大学では寮に入ったが、そこでは、バンカラの雰囲気が横溢していた。そこで坂口弘氏は、川島豪氏と運命の出会いを果たす。
自治会の後援会費の使途不明の問題で、川島豪氏が大学当局と粘り強く交渉することに強く印象付けられた。
大学の課外授業で白浜の漁船で実習した際に、漁船の乗組員たちと会話したことで、労働条件や労働運動に目覚めた。そこで大学をやめて労働者になることばかりを考えるようになった。
川島豪氏が大学を卒業して、労働運動にのめりこむと、坂口弘氏もこれを応援するようになった。そして、矢も楯もたまらず大学をやめて、町工場に就職した。そこで労働組合を組織しようとして経営者側と対立したりした。
ところで、当時は、アメリカがベトナムに戦争を仕掛け、反米の機運がみなぎる時代だった。そこで、当時の政府首脳が訪米するのを阻止するためデモが行われるなど、世間は騒然としていた時代だった。1960年代後半のことである。
当時、このような運動を支援していたのは、日本共産党であったが、その議会主義に飽き足らず、より武闘的な革命左派という分派が発生した。そのリーダーとなったのが川島豪氏で、当然のように、坂口弘氏もそちらに加わった。当時、民青、革マル派、中革派、ブント、社学同などさまざまな派閥があったようであるが、その違いをいちいち説明するのがこの本の趣旨ではないので、わからない。学生時代完全なノンポリの学生であった私も、そのあたり興味も関心もなかった。1つ忘れていた。左派中の左派、日本赤軍である。それは、京大の学生であった塩見孝也らが興したものである。調べてみると、塩見孝也は、尾道で高校時代を送ったそうで、もしかして私の高校(尾道北高)の先輩かもしれない。日本赤軍は、1970年に田宮高麿氏らがよど号をハイジャックした事件で世間を騒然とさせた。
戻って革命左派は、米軍横田基地に火炎瓶を投げて炎上させるとか、厚木基地にダイナマイトを仕掛けて爆破するとか、信じられないような案を出す。相手は暴力のプロなのである。その案がどれほど非現実的なものか考えたのだろうか。
坂口弘氏らの一行は、愛知外相の訪米阻止のため、羽田空港に火炎瓶を仕掛ける闘争を行い、逮捕されてしまう。この後一貫して警察にマークされる存在になり、留置所から出てきた後も運動は先鋭化する。すなわち、革命左派は、銃を奪おうと、警察を襲撃した仲間が警察に殺されるという事態になる。その後もダイナマイトを工事現場から盗むなど非合法が先鋭化していった。
坂口弘氏が永田洋子氏と出会い、同棲するようになるのもこの頃である。警察から追われる身になり、警察の目を逃れるために、山岳にベースを置くようになるのもこの頃である。ところが、山岳での活動は不自由で、意見の不一致もあり、中には逃亡を計るものも出てくる。しかし、警察に通報されることを恐れ、ついに、逃亡者を捕まえて、リンチ殺人する事態になる。坂口弘氏は動揺するが、永田洋子氏が女性特有の残忍さを発揮したりした。
一方、赤軍派は、1969年に大菩薩峠事件で53名ものメンバーが逮捕され、弱体化する。そこで互いに補強するためか、坂口弘氏と永田洋子氏らが属する革命左派と、森恒夫氏が率いる赤軍派が共闘することになる。連合赤軍の誕生である。そうして榛名ベースに集った。
ところが、微妙な方針の違いで、革命左派と赤軍派は、不協和音を発し、最初は赤軍派の森恒夫氏が、革命左派を批判しようとする。ところが、永田洋子氏がだらしない赤軍派の女性を批判し、これに森恒夫氏が同調することから、森恒夫氏と永田洋子氏が意気投合し、ついには夫婦同然の関係となる。坂口弘氏としては面白くないが、森恒夫氏にはどうも逆らえない。
そうしているうちに、森恒夫氏は、レーニン主義と毛沢東思想をベースにして、どんどん先鋭化していった。すなわち、銃と人の結合による共産主義化理論である。すなわち、銃砲店にあった銃は死んだ銃であったが、赤軍派が奪取することで活きた銃となった。そうして銃を使って殲滅戦を進めることで共産主義化が進むという、ある意味支離滅裂の理論であるが、坂口弘氏も表立ってこれに反論できなかった。
そういう先鋭化した雰囲気の中で、ちょっとしたまずい言動をしたメンバーに対して、リンチが加えられることになった。ところが、森恒夫氏や永田洋子氏の指示もあって、リンチが行き過ぎてしまい、次々に12人もの死者を出してしまう。いわゆる、山岳ベース事件である。
結局、榛名ベースは警察に踏み込まれ、森恒夫氏と永田洋子氏は逮捕される。そこで、坂口弘氏らが、逃亡を図った。途中で何人かが逮捕され、結局、残ったメンバーは坂口弘、坂東國男、吉野雅邦、加藤倫教、加藤元久という5人となった。一時、さつき荘というところに篭るが、それから篭城したのが例のあさま山荘である。そこにはあいにく、管理人夫婦の夫人、牟田泰子さんが留守番していた。そこに銃を抱えた男たちが5人も侵入してきたのだから、さぞかし驚いたろう。一応、一行は、牟田泰子さんを縛り上げたが、人民の味方を建前とする連合赤軍としては、牟田さんに乱暴することはなく、なるべく丁重に対応しようとした。
あさま山荘の事件は、私の高校時代に起き、当然に、マスコミ側というか警察側からの観点からしか事件を知らないが、犯人側としての坂口弘氏の手記をこのような形で読むのは興味深い。そこには、当然かもしれないが、圧倒的な人数と火器で迫ってくる警察に対する不安や、親の説得、催涙ガス攻撃、鉄球による住居破壊、放水攻撃などに耐えている様子と葛藤が痛々しい。決して褒められたことではなく、まさに犯罪行為であるがしかし、追い込てなお、挫けまいとする人間の強さは感じる。
篭城して10日目に警察に踏み込まれるが、銃撃により警察は、3名が殉職した。壮絶な死である。そうして全員が逮捕され投獄されたが、坂東國男は、1975年の日本赤軍によるクアラルンプール事件で超法規的措置により釈放・国外脱出し日本赤軍に参加した。根っからの活動家である。今もレバノンのあたりで活動しているらしい。一方、坂口弘氏は釈放に乗らず、死刑囚として獄中に留まった。このような手記を書いて世に問うのが、彼流の「総括」なのだろう。
ここで、この稿を終えようと思っていたら、永田洋子死刑囚が拘置所で病死した、というニュースが入ってきた。日経新聞Webから引用してみる。
12人もの仲間をリンチによって死亡させた事実を「総括」という言葉を使って正当化しようとした連合赤軍事件。一審判決は永田洋子死刑囚について「女性特有の執拗(しつよう)さ、底意地の悪さ、冷酷な加虐趣味」と、今読むと驚くようなののしりの言葉を並べている。
リーダーだった森恒夫元被告が拘置所で自殺したため、事件の責任追及を一身に受ける状況だったことと、女性べっ視の風潮が残っていた事件当時の見方を反映した...
上記の坂口弘氏の著書によれば、最大の責任者は森恒夫元被告なのであるが、獄中で自殺したとあっては、永田洋子氏に非難が集まるのも仕方ない。その罪の重さは否定すべくもないが、罪の意図と病気に苛まれながら、ここまでよく生きたといえるだろう。山岳ベース事件については、坂口弘氏は、森恒夫元被告と永田洋子氏に主たる責任を負わせ、せいぜい不作為犯の地位に留まっているように思われる。それは事実なのか責任転嫁なのか分からないが、上記著書には、坂口弘氏の正直さが滲み出ているのは確かである。
ところで、おそらく美人から遠い永田洋子氏は、川島豪氏、坂口弘氏そして森恒夫氏と、権力の中枢にある男性に愛された。それは、そうやって生き延びる女性特有の本能が発達しているのだろうと思われる。美貌に恵まれないがゆえに、男性に逆に取り入る能力を発達させたのだろう。その不安定な性格は、保護欲を掻き立て、一層男性の心を揺さぶったに違いない。してみると、論理の飛躍を敢えて顧みないなら、クレオパトラも、絶世の美女ではなかったと思われる。