新刊書店で本を眺めていたら、森昌子の「母親力」SB新書という本が平積みになっていた。本の帯に、「あんたは鬼のような母親だ」とある。私は昔から森昌子の歌唱力を絶賛しており、文句なく好きな歌手の一人なのだが、この本をみただけで私は顔が強張った。そして森昌子に対する好感度が下がってしまった。
というのは私は、スパルタ教育なるものが本質的に嫌いである。本能的、といってよいかもしれない。
この本によると、森昌子がスパルタ教育をしたのは、「わが子をメシが食える大人に育てるため、母親に依存せず、年上を敬い、自分のことは自分でする。」ようにするため、というのだが、子供というのは、スパルタ教育を受けないと、メシが食える大人になれないのだろうか。自立心が育たないのだろうか。私は放任されて育ったが、いちおう「メシが食える大人」のはしくれなのだが。
自分の例を挙げるのは恐縮であるが、私は両親から一切スパルタ教育を受けなかった。ただ、幼かったころは、家が随分貧乏だったので、玩具の類はほとんど買ってもらえなかった。で、私は、癇が強い子供だったので随分ごねたが、私がごねると母親は、柔道のように私をぶん投げた。畳に叩きつけられて随分痛かったのを覚えているが、まあそれはスパルタ教育とはいえない。買えないものは買えないのであって、言っても分からない子供には体の痛みで分からせるよりない。
それでも母親は、私が少なくとも小学校の高学年になると、あまりうるさいことを言わなくなった。自由放任に近い。私の母はあまり能弁ではないので、私にいちいち説教もしない。それで私は、母親の背中をみていろいろ考えた。例えば、私に片付けろと指示するのに自分はやらないではないかと思った。母親はそれでも筋を通す人間で、曲がったことが嫌いだった。近所の人が家にやってくると、乏しい家計の範囲で、あまり惜しまず酒や料理をふるまった。私が食べるはずだったおかずが、客人に廻されてしまったことは何度もある。また、ちょっと知恵おくれで生活保護を受けているような人が故郷の島にいて、ひとり暮らしで誰にも相手にされず、あまりに汚いので、みんなが風呂に入ったあと、最後に風呂に入れてあげたりした。
私からみると、そういう姿を見せるのが一番の教育で、一方で、貧乏だったこともあり、習い事など一切課されなかったのは幸いだった。自分のスキルは自分で鍛えるよりないと感じた。
そういやり方って案外、「わが子をメシが食える大人に育てるため」の方針になっていないだろうか。少なくとも、何も課されないと、自分で工夫してやるよりないと思う。そして自分は何ができるのだろう、何をしたら面白いのだろうといつも考えるようになる。
スパルタ教育をするためには、子供の個性を見抜き、ベストなやり方をある程度分っている必要があるだろう。しかし、親子であっても別人格であり、個性はそんなに見抜けない。すると、自由にやらせる面が少なからず必要である。
あと、「鬼のような母親」だと、家庭が安住の地でなくなる。よく、男は家を出ると七人の敵がいるというが、大の男でなくても、女であっても、子供であっても、外では虐められたり、何があるか分からない。そんなとき家庭が避難所になってなくてどうする。きちんと港があるから、船は出航でき、荒波にももまれることができるのである。
もう私の両親は亡くなってしまったが、両親が生きているときは、私の実家は、とりあえず安心できる場所だった。たまに帰省すると、気が抜けて眠くなる。いくら寝ていても、自堕落の限りを尽くしていても、咎められることはない。そういう安心空間をもてないと、人間は辛いのではないか。個性を発揮できないし、逆に自立できないのではないか。
なので私は、かなり極論かもしれないが、スパルタ教育が是認されるのは、戦争のような環境で生き延びるスキルを身に着けるときと、航空機や原発など、間違えると多くの人達の人命を危機にさらすスキルを学ぶときだけだと思っている。
まあ要するに、私のスパルタ嫌いは、私の二流性の証明に他ならないのだが。
コメントする